歯科衛生士科 在校生からのメッセージ
歯科技工士科 在校生からのメッセージ

歯科衛生士科 第14回生 1年生
左より家段 唯-Yui Kadan-、射場 花怜 -Karen Iba-
2年生では3ヶ月間の臨地・臨床実習があり、徳島大学病院、歯科診療所、障害者支援施設へ行きます。
歯科の勉強は思っていた以上に大変で、毎日忙しいですが、将来の自分をしっかり想像して夢を実現させたいです。3年間がんばります。(家段)
毎日初めて聞く言葉がたくさんあり、勉強は大変です。しかし、スタートラインはみんな同じなのでクラス全員で支え合い、すてきな歯科衛生士になりたいです。
そして、メリハリのある充実した3年間にしたいです。(射場)

歯科衛生士科 第 回生 2年 藤田 りな -Rina Fujita-
2年生になり幼稚園実習や基礎実習評価試験などやらなければいけないことが増え とても大変ですが日々頑張っています。これから臨地・臨床実習があるので今まで 学校で学んだことを活かし、実習に励みたいと思います。

歯科衛生士科 第 回生 3年生 原田 真歩 -Maho Harada-
3年生になり、毎日実習に行きたくさんの知識や技術を習得しています。また、国家試験に向け勉強も頑張っています。専門的な内容が多いので大変ですが、先生方が常に優しく熱心に教えてくださりサポートしてくれるので、これからも頑張っていきたいです。

歯科衛生士科 第 回生 2年生
左より、谷 優香 -Yuka Tani- 元木 茉裕 -Mahiro Motoki-
1年生の頃は講義が主でしたが、2年生の9月からは臨地臨床実習が始まるので、気合を入れて頑張りたいと思います。今年の夏休みは保護者実習もあり今までの自分の成果を親に見てもらえるのが楽しみです。
国家試験をゴールにクラス全員で力を合わせて頑張りたいです。(谷)
2年生に進級し、授業内容も難しくさらに実習も増えて忙しくて大変ですがクラスのみんなと協力し合いながら楽しく取り込むことができ、とても充実しています。臨地・臨床実習が9月から始まるので今まで以上に気を引き締めていきたいです。26人全員で国家試験に合格して歯科衛生士になれるように頑張りたいです。(元木)

歯科衛生士科 第11回生 3年生 吉岡 沙倭 -Sawa yoshioka-
2年生では3ヶ月間の臨地・臨床実習があり、徳島大学病院、歯科診療所、障害者支援施設へ行きます。
1年生では講義が主でしたが、臨床実習に出て実際に歯科衛生士の方の動きやアシスタントの方法、患者さんへの接し方などを見学し、体験することができたため、とても勉強になりました。最初は不安もありましたが、クラスのみんなと協力し乗り越えることができました。
3年生になると、半年間の実習、その後、国家試験もあるので、今まで以上に知識や技術を身につけ努力していきたいです。

歯科衛生士科 第12回生 2年生 廣田 佳菜 -Kana Hirota-
2年生になってから実習が増えていき、幼稚園や小学校に歯磨き指導や保護者実習などがあり、毎日大変ですが、充実した学生生活を送っています。
実習は慣れないことがたくさんあり、上手くできないこともありますが、クラスのみんなと協力しながら、少しずつかっこいい歯科衛生士になれるように頑張っています。
優しく、ユーモア溢れる先生達ですが、実習の時は、臨床経験を活かして、スケーリングの技術など丁寧にわかりやすく説明してくれたり、臨床現場のことなども 教えてくれ、とても勉強になります。
9月には臨地・臨床実習があるので、1日1日を大切に研鑽を積みたいと思います。

歯科衛生士科 第12回生 2年生 廣田 佳菜 -Kana Hirota-
2年生になってから実習が増えていき、幼稚園や小学校に歯磨き指導や保護者実習などがあり、毎日大変ですが、充実した学生生活を送っています。
実習は慣れないことがたくさんあり、上手くできないこともありますが、クラスのみんなと協力しながら、少しずつかっこいい歯科衛生士になれるように頑張っています。
優しく、ユーモア溢れる先生達ですが、実習の時は、臨床経験を活かして、スケーリングの技術など丁寧にわかりやすく説明してくれたり、臨床現場のことなども 教えてくれ、とても勉強になります。
9月には臨地・臨床実習があるので、1日1日を大切に研鑽を積みたいと思います。
在校生からのメッセージ/歯科衛生士科
-
new!
-
new!
-
new!歯科衛生士科 第15回生(1年生)
左より 中川 季都奈 、峰 菜々花覚えることがたくさんあって今は授業についていくのに必死ですが、3年間頑張って正しい知識と技術のある歯科衛生士になりたいです。...
歯科技工士科 在校生からのメッセージ

歯科衛生士科 第13回生(3年生)
見定 美穂 -Miho Kenjo-
2年生では9月から初めての長期実習があり、障害者施設・徳島大学病院・歯科診療所での臨地・臨床実習を行いました。
初めての経験で、緊張や不安、分からないこともありましたが先生方にアドバイスをいただきながら仲間と協力し、乗り越えることができました。
残り1年間の学校生活で、実習で学んだことを活かしながら技術や知識を身につけ、仲間たちと助け合いながら国家試験に合格できるように日々努力していきたいと思います。

歯科衛生士科 第14回生(2年生)
萩原 ことね -Kotone Hagihara-
この学校に入学して、ここでしか得ることのできない知識を習得することができるので、毎日楽しく授業を受けています。
また、先生たちも親身になって指導してくださるので、技術のレベルアップに向けて頑張ろうと思います。
クラスの雰囲気も良いので、テストなどもみんなで支え合いながら乗り越えています。

歯科衛生士科 第15回生(1年生)
左: 中川 季都奈 -Kizuna Nakagawa-
覚えることがたくさんあって今は授業についていくのに必死ですが、3年間頑張って正しい知識と技術のある歯科衛生士になりたいです。
歯科衛生士科 第15回生(1年生)
右:峰 菜々花 -Nanaka Mine-
口腔のことだけでなく、解剖学などのたくさんの教科を学んでいます。また、それに加えて実習もあるので、勉強量が多く大変です。しかし、1年生のうちにしっかりと学習しておくことで3年後の国家試験に活かすことができるので1つ1つの授業を大切に学んでいきたいです。

歯科技工士科 第46回生(2年生)
福池 周 -Shu Fukuchi-
歯科技工士の先輩方、歯科医師、大学講師と沢山の先生方から講義、実習を学ぶ事ができ、徳島大学病院での見学実習や、CAD/CAM システムを取り入れた授業があります。先生方や友達とのコミュニケーションを大切にしながら知識や技術を修得し、国家試験合格目指して頑張ります!

歯科技工士科 第47回生(1年生) ?岡 めぐみ -Megumi yoshioka-
オープンキャンパスに参加し、歯科技工士の仕事内容や現状、就職について詳しく説明してもらい入学を決めました。
初めて使う器具や機械で、最初は上手に出来ませんでしたが、先生方に丁寧に親身に向き合って指導してもらい、毎日が充実しています。
クラスには年上の方もいますが、みんな気さくで楽しく過ごしています。
Information disclosure
情報公開― 学院案内 ―

1. 学校の概要、目標及び計画
学院基本情報
学院名 | 一般社団法人徳島県歯科医師会立 徳島歯科学院専門学校 |
---|---|
学院長 | 岡本 好史 |
所在地 | 〒770-0003 徳島県徳島市北田宮1丁目8番65号 |
連絡先 | TEL:088-632-7260 FAX:088-632-7260 E-mali: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 URL: http://www.tdht.jp |
沿革
1960年 | 社団法人 徳島県歯科医師会会立 徳島歯科衛生士養成所が設立認可される |
1966年 | 徳島歯科衛生士学院に校名変更をする |
1973年 | 会立徳島県歯科技工士学院が設立認可される |
1975年 | 両学院統合の上、会立徳島歯科学院専門学校、歯科衛生士科、歯科技工士科として発 足、より充実した教育を目指す |
1979年 | 各種学校より、教育法における専修学校に格上げ認可され、名称を徳島歯科学院専門 学校歯科衛生士科、歯科技工士科と改める |
1986年 | 徳島歯科学院専門学校歯科衛生士科を1年制より2年制に移行、それにともない両科 とも校舎を北田宮1丁目に新築移転する |
1995年 | 両学院統合、会立徳島歯科学院専門学校20周年式典を行う |
2006年 | 徳島歯科学院専門学校歯科衛生士科を2年制より3年制に移行 |
2015年 | 文部科学省「職業実践専門課程」に認定される(歯科衛生士科) |
学校の特色
1.徳島県歯科医師会の会立の養成校であること
- 徳島県内の95%以上の歯医者さんが所属している歯科医師会が母体の学校です。
- 臨床現場のニーズに対応できる歯科衛生士・歯科技工士を養成します。
- 臨床実習や就職活動時のバックアップ体制が充実しています。
- 卒業後の再就職・復職も支援します。
- 歯科医師会が開催する講習会に無料で参加できます。
- 歯科医師会が開催するイベントにスタッフとして参加し、地域住民との交流ができます。
2.現場経験豊富な先生たちが学生一人ひとりを指導
- 外来講師は、徳島大学や四国大学など、それぞれの専門分野の先生が教授してくれます。
- 専任教員も、臨床現場の経験豊富な先生たちが、歯科衛生士・歯科技工士としての基本からプロの技術取得まで、個々の特性を把握した指導を行っています。
- 授業をはなれると、何でも気さくに話しやすい環境で、学生の相談に乗ることもあります。
- 国家試験対策として、復習・個別指導も行っています。
3.企業や職能団体との緊密な連携体制
- 徳島大学病院をはじめとした、県内の臨地・臨床実習施設との連携で、毎年充実した実習が実施されています。
- 歯科衛生士・歯科技工士 それぞれの職能団体と連携しています。(実習指導担当依頼)(講習会に参加)
■ 関連情報はこちらから
http://www.tdht.jp/index.php/guide.html
http://www.tdht.jp/index.php/guide.html
教育理念
業務の多様化、高度化に対応できる新しい知識、技術を習得、ライフステージに応じた口腔衛生の維持管理をサポートできる豊かな人間性を兼ね備えた歯科衛生士、歯科技工士の育成を目指す。
教育目標
- 社会の多様なニーズに対応できる知識と技術を習得させるために、職能団体、関連企業と
連携した教育を実施する。 - 地域住民や患者さんの気持ちに寄り添い、常に対象者の立場になって物事を考えられる豊か
な人間性と社会性を備え持つ歯科医療人を育成する。 - 多職種と連携し、地域歯科保健に貢献できる歯科衛生士・歯科技工士を育成する。
事業計画
このページのトップへ

文科省より職業実践専門課程に認可されました
平成26年度から文部科学省は業界と連携した実習や実技を重視する専門学校を 「職業実践専門課程」として認定することになりました。そして本学院の、歯科衛生士科は、文部科学省大臣より「職業実践専門課程」に認定されました。
職業実践専門課程とは
【背景】
日本社会において現在は職業や職種が多様化・細分化しています。そこで求められる能力・スキルは、実践的かつ実務的な専門知識と技能・技術です。職業教育・キャリア教育の重要性が高まるなか、文部科学省は高等教育段階での実践的な職業教育の必要性を認識し、専門学校において文部科学大臣が認定する「職業実践専門課程」が創設されました。
【特徴】
職業実践専門課程の大きな特徴は、「職業に必要な実践的かつ専門的な能力」を育成することを目的として、専門学校が企業や業界団体などと連携して授業科目や教育課程を編成します。連携先の企業で実習や実技などの実践的教育を学校外で受けたり、学校内の授業でも企業の専門家が講師となり実際の現場に即した授業や実習を行います。つまり、文部科学省の認定を得ることによって、これまで以上により多くの企業や業界団体等と連携しながら専門分野で今後必要とされる知識・技術を在学期間中に習得することができます。
※制度詳細については、『文部科学省ホームページ』をご覧ください。
日本社会において現在は職業や職種が多様化・細分化しています。そこで求められる能力・スキルは、実践的かつ実務的な専門知識と技能・技術です。職業教育・キャリア教育の重要性が高まるなか、文部科学省は高等教育段階での実践的な職業教育の必要性を認識し、専門学校において文部科学大臣が認定する「職業実践専門課程」が創設されました。
【特徴】
職業実践専門課程の大きな特徴は、「職業に必要な実践的かつ専門的な能力」を育成することを目的として、専門学校が企業や業界団体などと連携して授業科目や教育課程を編成します。連携先の企業で実習や実技などの実践的教育を学校外で受けたり、学校内の授業でも企業の専門家が講師となり実際の現場に即した授業や実習を行います。つまり、文部科学省の認定を得ることによって、これまで以上により多くの企業や業界団体等と連携しながら専門分野で今後必要とされる知識・技術を在学期間中に習得することができます。
※制度詳細については、『文部科学省ホームページ』をご覧ください。
認定要件
- 修業年限および授業時数について
当該専門課程の修業年限が2年以上であること。
全課程の修了に必要な総授業時間数1,700時間以上または総単位数が62単位以上であること。 - 教育課程について
企業等と密接かつ組織的な連携体制を確保して、授業科目の開設その他の教育課程の編成を行っていること。 - 実習・演習等について
企業等と密接かつ組織的な連携体制を確保して、実習、実技、実験又は演習を行っていること。 - 教員の資質向上について
教員に必要な専攻分野における実務に関する知識、技術及び技能並びに、指導力の修得・向上を目的として、企業等との連携の下、研修を組織的に行っていること。 - 学校関係評価及び情報提供について
(学校評価)
学校の自己評価に加え、企業等が委員として参画する学校関係者評価を実施し、公表していること。
(情報提供)
企業等の学校関係者に対し、連携及び協力の推進に資するため、教育活動その他の学校運営の状況に関する情報を提供していること。
職業実践専門課程の基本情報について
このページのトップへ